学校生活で吃音がある子どもを支援するには?先生が知っておきたい関わり方と保護者からの配慮依頼

吃音

吃音(きつおん)のある子どもが安心して学校生活を送るためには、先生の理解と支援が欠かせません。本記事では、学校の先生が知っておくべき吃音への正しい対応方法や、保護者から事前に伝えておくべきポイントを具体的に解説します。

吃音とは?その特徴と子どもへの影響

吃音とは、話し言葉が滑らかに出ない言語の障害で、「音の繰り返し(例:わ、わ、わたし)」「引き伸ばし(例:わーーたし)」「つまる(例:……わたし)」といった話し方の特徴が見られます。

吃音は幼児期から学齢期にかけて現れることが多く、成長とともに軽快する場合もありますが、持続するケースもあります。子ども自身が話すことに不安や恥ずかしさを感じ、自信をなくすこともあるため、周囲の理解が非常に重要です。

吃音がある子どもが学校で直面しやすい場面

  • 朝の会や発表の時間
  • 音読や朗読など順番に話す活動
  • 友達との会話や自己紹介
  • 先生からの急な質問

これらの場面では緊張やプレッシャーが高まり、吃音が強く出ることがあります。周囲から「変な話し方」「なんで言えないの?」と誤解されると、子どもがますます話すことを避けてしまう可能性があります。

先生ができる吃音のある子どもへの支援のポイント

1. 吃音を「直そう」としない

吃音は一時的な癖や練習不足ではなく、脳の話す仕組みに関係する言語障害です。「ゆっくり話して」「深呼吸してから」などのアドバイスは、逆にプレッシャーとなり症状を悪化させることも。まずは「話し方に個性があるんだ」と受け入れる姿勢が大切です。

2. 子どもの話を最後まで聞く

話の途中で言葉がつまっても、決して先回りして言葉を補ったり、急かしたりしないこと。どんな話し方であっても「あなたの話をちゃんと聞いているよ」という態度を示すことで、子どもは安心して話せるようになります。

3. 話す機会を奪わない配慮

吃音があるからといって、音読や発表を免除するのではなく、子ども自身の希望を尊重しましょう。例えば「一人で読むのではなく、ペアで読む」「あらかじめ準備できるようにする」といった柔軟な対応が可能です。

4. クラス全体への啓発

吃音について簡単に説明し、クラスメイトに「笑わない」「からかわない」ことを伝えるのも大切です。ただし、本人の同意を得たうえで行うことが必須です。

保護者が学校に事前に伝えておくべきこと

1. 医療機関や言語聴覚士の診断内容

すでに吃音の診断を受けている場合は、その情報を先生と共有することで、支援方針が明確になります。通院歴や支援内容もあわせて伝えるとスムーズです。

2. 家庭での様子や配慮していること

家庭ではどんな場面で吃音が出やすいか、どのように接しているかなどを伝えることで、学校での対応に一貫性が生まれます。

3. 学校で配慮してほしいこと

たとえば「音読の順番は最後にしてほしい」「自己紹介は短めでOKにしてほしい」「発表のときは事前準備の時間を取ってほしい」など、子どもが安心できる配慮を具体的にお願いしましょう。

4. 子どもの思いを伝える

子ども自身が「話すのがこわい」「みんなに知られたくない」と感じている場合は、その気持ちも先生に伝えておくと、より丁寧な対応が可能になります。

学校と家庭が連携して子どもを支えるために

吃音のある子どもにとって、「学校でも安心して話せる環境」は何よりの支援になります。そのためには、学校と家庭の連携が不可欠です。保護者が積極的に情報提供をし、先生が柔軟に対応することで、子どもの自己肯定感やコミュニケーション力を育むことができます。

まとめ:吃音のある子どもも、自分らしく話せる学校に

吃音があっても、子どもは話したい気持ちを持っています。学校の先生が「話し方ではなく、話の内容を大切にする」姿勢を示すことで、子どもは安心して自分の思いを表現できるようになります。ちょっとした配慮が、子どもの未来を大きく変える一歩になります。

吃音
ことばのゆらぎをフォローする
管理人
ことばのゆらぎ

私は言語聴覚士を目指している現役大学生です。
言葉やコミュニケーションに関する情報をわかりやすく発信していきます。
このブログを通じて、皆さんの悩みの解決に少しでも貢献し、「ことばを通じて、より良い生活を送るお手伝い」ができれば幸いです。

ことばのゆらぎをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました